2023/05/08
自然素材のこと
無垢床材を選ぶメリットとデメリット
こんにちは。浜松市の工務店、ほっと住まいるの栗田です。
自然素材推しのほっと住まいるとしては、床には西南桜、カバザクラ、アカシア、タモなどの無垢床材をご提案させていただいています。
弊社はもちろん、無垢床材がイイと思っているから提案しているのですが、それが良い家のための絶対条件だと言っているわけではありません。
床は必ず無垢じゃなきゃダメ・・・無垢以外の床を使っている家は家じゃない・・・という考えに立てば、世の中にフローリングなんて存在しないはずですが、実際にそうでない以上、無垢床材には良いところもあれば悪いところもあるわけで、それを見極めたうえで床材選びをしなければなりません。
無垢床材の良いところ
①サラッとした肌触りと快適な空気環境
無垢の床でまず感じられるのはサラッとした肌触り。特に梅雨時期なんかだと、なんとなくジメッと感じてしまうフローリングに比べて心地良い感触を楽しめます。それは俗に言う『木の呼吸』がもたらす効果で、木が湿気を吐いたり吸ったりすることで湿度を調整してくれているからに他なりません。
②暖かな温もり
サラッとした肌触りと共に感じられるのが暖かな温もり。木は繊維層の中にある程度の空気を含んでおり、その空気が断熱効果を高める要因となっています。冬場なんかは暖房をつけないと流石に冷たいままですが、暖房を入れてみるとその熱で床そのものもポカポカして快適に過ごせます。
③経年変化で深みが出る色合い
無垢床材は時間の経過とともに色味が変わってきます。太陽の光に当たっているところは特に顕著なのですが、飴色にというのか、段々と色濃くなっていって、時間が経てば経つほど味わい深いものになっていきます。経年劣化して色褪せてしまう人工物と違って、この点は嬉しいメリットといえるでしょうね。
④容易に行えるキズ補修
無垢床材は一枚の板です。何か物を落として疵が付いたり凹んだりしたとしても、サンドペーパーで表面を削ってあげれば、削った奥からまたキレイな木肌が現れます。フローリングは表面に薄い木目のシートが張ってあるだけで中身は合板なので、疵が付くと似たような色のクレヨンやペンで疵を隠す補修をしなければならず、余程うまく色合わせをしなければ疵を隠し切れません。また、キズ補修をしないならしないで、それも『味』と捉えることが出来るのも無垢床材の特徴です。
無垢床材の悪いところ
①定期的なお手入れを要する
オイル仕上げの無垢床材は定期的なお手入れが必要です。新築当初はオイルのおかげである程度の撥水効果があるものの、それも永続的なものではなく、撥水効果がなくなった状態で水をこぼしてそれをそのままにしておくと、染みになったりその部分がささくれてきたりしてしまいます。予防のためにはオイル塗装が必要となりますが、ソファやダイニングテーブルなどの家具をどかしならの作業はなかなか骨が折れることかと。
②水に弱い
前述の通り、無垢床材は水に弱いです。そのため、弊社でもキッチンには水に強いPタイルを推奨しており、無垢床材は勧めていません。なので、LDKを統一した床材で仕上げたいって方は考えどころかもしれません。また、最近ではロボット掃除機も進化しており、ブラーバなんていう水拭きが出来るタイプも販売されているようですが、そういうものの使用にも適しません。
③床暖房に対応できない
無垢床材のような自然素材は湿気を吸ったり吐いたりしています。そこに床暖房のような極端な温度が当てられると水分を急激に失ってしまい、収縮、反り、変形などを加速してしまうこととなるので、床暖房との相性は最悪だと言えます。
④コストが高い
西南桜、カバザクラ、アカシア、タモ・・・弊社で標準採用しているもの以外にも杉とかパインとか赤松とか・・・いろんな無垢床材がありますが、押し並べてフローリングよりも金額が高めです。
・・・他にもいろんな観点から考察すれば違いはあるのかもしれませんが、無垢床材のメリット・デメリットで思いつくのはざっとこんな感じでしょうか。
無垢床材を使った家っていうとなんとなくこだわった感があるのかもしれませんが、見た目やステータスだけでなく、住んだ後のこともよく考えて選ぶ必要がありそうです。