Blog

スタッフブログ

こんにちは。浜松市の工務店、ほっと住まいるの栗田です。

9月になっても相変わらず暑い日が続いています。
そんな中、浜松市東区中野町ではO様邸の土台据えを行いました。
ほっと住まいるでは、工程の中で弊社社員が現場に赴き、大工さんのお手伝いをすることがあります。
土台据えの作業もそのひとつで、猛暑の中、大工さんと一緒に汗を流しました。


作業開始

いつもなら8時頃から始める作業ですが、この日は前日に雨が降って基礎に水が溜まっていたので、7時半過ぎからそれを掻き出す作業に追われていました。
その手間がひと段落して、ようやくいつもの工程に入っていくことになります。


作業はまず、土台にアンカーボルト用の穴を開けるところから始まります。
上の写真・・・矢印の部分のように基礎からはアンカーボルトが何本も頭を出していますよね!?


このアンカーボルトを通しスクリューワッシャーを締めて基礎と土台とが固定されます。


基礎パッキン



上記で説明した通り、アンカーボルト用の穴を開けられた土台は基礎の上へと据えられていくのですが、土台を据える前には上の写真のような黒い部材を基礎天端に並べます。
これが床下換気のための基礎パッキンです。


昔は下の写真のように床下換気口とか地窓とか呼ばれる部材を数ヵ所に取付けて床下の換気を行っていました。
しかしながら、隅々まで換気が行き届かない、床下換気口の部分で基礎の鉄筋が切断されて脆弱になる・・・などの理由から、床下の換気には基礎パッキンを使用する住宅会社が増え、それが主流となってきました。




土台と大引



さて・・・基礎パッキンを並べた後に土台が据えられると、こんな感じで床の骨組みが出来上がります。

ここであることに気付くのですが・・・・・・

それは、骨組みを構成する木材の全てが基礎の上に乗っかっているわけではないということです。

間取りにもよりますが、床の骨組みは概ね90cm×90cmのマス目になるように組まれているので、そこには基礎の立ち上がりに乗っからない部材も出てきます。
そうしたものを土台に対して『大引』と呼んでおり、大引は『鋼製束』によって支えられています。




断熱材『ミラフォームΛ(ラムダ)』の充填

上の写真・・・よぉ~く見てみると、マス目に対して無数の銀色の金具が取付けられていますよね!?
このピンに断熱材『ミラフォームΛ』が乗っかるようになるのですが、ピンは断熱材を支えるためだけのものなので、強度はそんなにありません。
なので、断熱材の上に乗らないように、土台と大引の上を歩いて充填作業を進めます。


固形の断熱材であるミラフォームΛは予めプレカットされて現場納品されてきて、写真のようにひとつひとつのマス目にピッタリと隙間なくはめ込むことが出来ます。




24mm床合板張り





断熱材の充填作業を終えると、続いて24mmの床合板を敷き、これを釘で固定していきます。
断熱材がプレカットされていて、どこのマス目にどの断熱材をはめ込むかが決められていたように、床合板も一枚一枚、並べる場所が決まっています。


床合板の番付を見ながら、土台・大引に振られた番付と同じ位置に運んで並べていきます。
この番付っていうのは優れもので、どの部材をどこで使うかがパッと判断出来ます。
なので、我々も大工さんのお手伝いが出来るわけなんですよ。


雨対策の養生



最後に雨対策の養生です。
イージーコートというシートを張って、厚手のブルーシートを敷いています。
それで完璧に雨が防げるわけではありませんが、出来る限りのことはやっておかなければ・・・としつつ、あとは上棟日まで雨が降らないのを祈るばかりです。

この記事の作成者

工務アシスタント 栗田 和

宅地建物取引士
お客様に楽しく快適な住まいを維持してもらえるよう、フォローやメンテナンスなどお手伝いをさせていただきます!

より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。